<水引の由来>
水引の歴史をみると、飛鳥時代に小野妹子が中国からの帰朝の際、日本の朝廷への贈り物として持ってきた贈り物に紅白に染められた紐がかけてありました。これが平安時代のころから、紙で元結を染めて贈り物用に使用するようになったのでした。
元結は、和紙を2センチ巾のテープ状に切って縒りを掛け、こより状にし縒が戻らないように水糊を引いて固めた紙紐のこと。
水糊を引いて固めたことから
水引と称されるようになりました。
また古代の風習として結ぶという行為そのものが、魂・真心を入れることであり、結ばれたものは単なる物ではなく特別に心のこもったものとして扱われてまいりました。
A結び切り
結びが簡単に解けない意味合いから、二度と繰り返すことのないようにとの願いを込めて全快祝いや、固く結ばれることを祈って婚礼関係に用いられますが、京都では相生結び(鮑結び)がこれに代わって使用されます。