お香典(お香奠)
一般会葬者の心得として、お香典(香奠)は、通夜及び告別式の両方に参列できる場合には、告別式にご持参するのが本来のありかたです。お通夜は告別式にどうしても出られない場合に限ります。
金封のえらび方
金封は京都地方では、お葬式、年忌、法事にかかわりなく黄白の水引のかかった金封を使用いたします。(御所の伝統を都人も受け継いだ説)。一部の書物には黒白の水引はお葬式に使用、年忌や法事には黄白の水引のかかった金封を使用すると記載されていますが、これは関東地方や大阪地方での事です。
お通夜、お葬式での金封の表書きには諸説あり
最近では御香典・御香料・御霊前といった書き方が多く見受けられますが、当地方では昔から御佛前と書くのが正式でした。一説によると、故人がまだ成佛していないのに御佛前ではおかしく御霊前と書くべきだと説明する方もおられます。しかし一方では故人になられた時点が成佛として霊を認めない宗派もあるそうです。
また、お通夜のときに持っていくのが御香料・御香典で、法事(仏式)のときが御仏前と数々の説もありますが、論争はさておき最近では「御霊前」と書かれているものが主流のようです。これはどの宗派にも共通していつの仏事にも通用するからでしょう。たとえ葬儀が神式やキリスト教で行われるときに渡してもおかしくないという考えからでしょう。
ご香典はふく紗に包んで持参し、受付でふく紗から取り出し先方に向けて手渡します。なおふく紗は慶事と弔事では、色や包み方などが異なりますのでご注意ください。(贈答道具ページ参照)
香奠(香典)返し
本来、香典の意味は仏にたむけるお香の代わりですから、お返えしをする性質のものではありません。しかし、故人への供養の意味合いと何かお返しをしなければ故人に申し訳ないという考えが遺族に生まれ、今のしきたりになりました。それ故、金額的には半額以下のお返しをすればよいとする考えが定着しております。香典返しは四十九日(三十五日)の忌明けに「志」・「満中陰志」と表書きをし、故人のご戒名を記した短冊を添え、喪主の挨拶状とともに送ります。
神式では五十目祭にお返しをする
神式では十日祭、二十日祭、三十日祭と亡くなった日から十日目ごとに霊祭が行われ、五十日祭で親族、知人を招いてお祭りをし、香典ではなく「玉串料」をいただいたところへはお返しをします。表書きは「志」でよく、白と黒の不祝儀ののし紙をつけます。
キリスト教
本来キリスト教では、香奠返しのしきたりはありませんが、現在では日本古来の風習にあわせて取り入れられている場合も見受けられます。
二週間過ぎてから、故人を記念する品をプレゼントすることが多いようです。
香典返しに礼状は出さない
香典返しへのお礼状は、二度とあってはならぬことに礼状を出すのは不吉・失礼という考えから、受け取ったほうはもらいっ放しにして礼状は出さないのが正しいのです。
年忌法要(一周忌の翌年が三回忌)
年忌の法要は故人となった翌年の同月同日(祥月命日)に一周忌を行い、この翌年に三回忌を行います。つまり一周忌だけを満で数え、あとは死亡年も入れてかぞえ年で計算します。年忌法要は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌まであり、以後は五十年目ごとに行います。しかし一般的には二十七回忌か三十三回忌位までで終わりにすることが多いようです。
年忌法要での表書きは故人の戒名と何回忌目の法要かを表書きするのが一般的です。
年忌法要は故人の命日に行う事が一番いいのですが、必ずしも命日にする必要はありません。
数々の都合・事情もあり命日の近くの都合のいい日に決めることもあります。ただし、その場合は命日の前にすべきで、命日が過ぎてからにしてはいけません。法要が終われば供養のために食事をしてもらい、記念のお菓子などのお土産を用意します。
法要に招かれたら「御供」を持参します。年忌法要に招かれたときは、必ずお供え物を持っていくのが習わしです。服装も平服か略服でよく、改まっての喪服は不自然になります。
彼岸供養
春分の日、秋分の日の前後7日間はお彼岸といわれ、寺院の彼岸会に出向いたりお墓参りをしたり、僧侶を招きお経をあげて貰ったりします。
彼岸会に出られるときには「志」と書いた御供物を持参いたします。
盆供養
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)というのが正式な言い方で、京都では8月15日に祖霊(先祖の霊)を迎えて供養する行事です。一般的には8月13日に迎え火をして祖霊を迎え、14・15両日は仏壇にお供え物をして迎え入れた祖霊の供養をします。
16日には送り火をして送り出します。特に新盆(にいぼん−忌明け後の初盆)では身内や親しい方を招いて僧侶にお経をあげてもらい盛大にとり行われます。8月16日の京都・大文字焼きの行事も送り火なのです。